夢想家

夢の続き

面接官になって

お久しぶりです。

昨日と今日でゼミの面接官をやりました。弊ゼミは学生が代々選考するという制度を取っており、今年もそれを踏襲して四年生である我々が三年生を採用した。そこで初めて面接官をやったわけだけど、色々学ぶことがあったので、それを言語化してみようと思う。

アリストテレスは弁論術という本の中で、人柄による説得、感情に訴える説得、論理による説得の3種類があると述べた。アリストテレス自身は論理が一番重要だと述べているものの、他の二つも同等程度に重要だとも述べている。今回はそれに沿って書いてみたいなと思う。

まず人柄について。人柄は正直入って10秒で大体が決まる。印象というものの影響力は絶大。部屋に入ってきて、最初に話始めたくらいでなんとなく印象が決まってしまい、それが覆ることはかなり稀。特に重要だなと思うことを並べてみます。まず笑顔であること。これは当たり前だけど、一番重要。印象の半分くらいはこれですね。そして見た目。見た目でこんな人だろうなとなんとなくのプロファイリングをしてしまう。そしてそんなに間違えていない。確証バイアスである面も否定できないんですが、そういうものだと判断する方が重要。そして立ち振る舞い。失礼であるのが最悪ですね。敬意と丁寧さが重要です。過度に丁寧だとそれはそれでめんどいですが、丁寧であることを求める人がいる以上丁寧にやることは必要だなと思いますね。

そしてエピソードがその印象を変えることもあります。抽象的にこういう人ですって言われても、そうなんだとなるけど、少し印象に残りにくい。ただそれが本当なのかはわからないと、見た目の印象を中心に判断してしまうので、まずは見た目の印象を作り込んで、その上で見た目の印象を覆せるようなエピソードもあるといいなと思う。さらに言えば、いい人であるのは最低限の足切りであって、そこから何をプラスできるのかというのが重要になってくる。最終的にはいい人だけでは採れないなと思う。突出した何かがないと、いい人ではあるけどねで終わってしまうなと。それと話しているときの仕草でどんな人なのかはわかる。冷静に話すと頭良く見えるかもしれないけど、実はそうでもなくて、ただ無愛想な人に見える。だから楽しそうに話すことが非常に大事。

次に感情に訴えることについて。最終的に決めるには論理でなく感情が必要なので、感情に訴えることは極めて重要。そこで重要になってくるのは、熱意と、一貫性と、話し方かな。熱意は極めて重要。めっちゃ行きたがってる人を落として、そうでもない人を採るのはなかなかできない。めっちゃ行きたいことをアピールしていくと通してあげてもいいかなと思う。そしてその根拠も必要。それが作り上げた根拠なのかどうかは、今までの人生の行動との一貫性でわかる。全然違うことを言ってると思ったら、まず落としてしまう。なぜなら信頼できないから。軸の一貫性が必要かなと思う。そして話し方も影響する。淡々と話すと、当然熱意は伝わらない。若干大げさかもなぐらいに話した方が伝わる。そしてゆっくり話す方が入って来やすい。相手を論理的に説得するのも方法としてありだけど、論理的なことを感情とともに話して欲しい。抽象的なことではなく、具体的なことを話して欲しい。なぜなら、抽象的な話だとそうなんだと思ってしまうだけなので。さらにコミュニケーションをとるイメージで話して欲しい。一人語りでもいいなと思う子は多いけど、それでもやっぱり相手と対話できると印象は大きく違う。そしてあくまで相手を楽しませようとするのは大事。正直に誠実に接して、相手がどんな顔をしてるのかはっきり目を見ながら確認して、端的に思いを伝えていくことが大事。そして「まあ」とか「あの」とかはあまり好印象ではない。ただ目を見るとか手振りとかも表情ありきなので、それだけあっても意味がない。顔が最初で、そこから先に他の部分が関係してくる。

そして最後に論理的なことについて。正直短い時間だと、相手が地頭がいいかどうかはわからない。だから肩書が正直大きくバイアスを与える。その点わかりやすい学歴と成績は重要な気がする。真面目かどうかとかも影響するけど。その上で、頭がいいかどうかを判断するには論理的かどうかをみる。論理的かどうかは、相手の能力と説得力の二つを左右するので非常に重要。なんとなくとかは絶対ダメ。その場で考えるのもダメ。事前に考えて来て、それが確実に穴がないかどうかを確認する。そして穴がなさそうに振る舞うのも大事。数学の世界ではないから、絶対的に論理的であることはありえなくて、最後は非論理的な部分が存在する。その部分は熱意とか経験で語るしかない。そこの隙間がないように論理は組みたい。抽象的なことから入ると穴ができることが多いような印象になってしまう。それ他でもよくないっていう。だから論理の出発点は他の人が判断できなくて、その人の言うことを信じるしかない場所にした方がいい。

最後に採用した子がどんな特徴があったか再確認してみようかなと思う。明るい、今まで頑張ってきてそれを謙虚に伝えられる、表情が豊か、面白い考えを持っている、頭がいい、肩書と実力が見合っている、しっかりと将来を考えている、自分がしたいことを納得できる形で伝えられる、挑戦している、対話ができる、他の人にはない経験をしている、適性が高そう、周りを調整できそう、自分の得意なことをしっかりと持っている、熱意がすごい、正直に話している、あたりのどれかに当てはまっている気がしました。結果論でしかありませんが。ただ、みんなが欲しいと思う子はやっぱりいて、自分が採用される側ならそれを目指していくことが重要なんじゃないかなと思った。

そして最後に一つ。最後の当落線上にいる子の中で誰を採るのかは相当難しいなと思う。そこまで行くと、もう人間性とかでは全員合格で、最後は好き嫌いとか他との相性とかになってしまう。そこで落とすのは相当にメンタルが削れる。なぜなら他の人との相性とか、自分がコントロールできない範囲でその子の人生が決まってしまうから。もちろんゼミごときで人生は決まらないんだけど、ほんの少しぐらいは影響を与えてしまうのは間違いがない。他人のことで久しぶりに泣いてしまった。なぜか悔しくて。人事というのは本当に難しいなと実感した。そんなことを考えました。

では。